こんにちは、
一般社団法人日本キャッシュフローコーチ協会
代表理事の和仁達也です。

ここ数年、セミナーなどでよく質問されることの1つに

「どうすれば言語化力は鍛えられますか?」

があります。

言葉を武器にして仕事をするコンサルタントはもちろんのこと、
最近では部下を持つ管理職の人たちにとっても
的確な言葉で指示やアドバイスができるスキルが必要になってきました。

その要因の1つは、
コロナ禍でオンラインによる自宅勤務が一般化したこともあるでしょう。

会って話せばなんとなく雰囲気で伝わることも、メールで文字たけで伝えるとなると、
的確な言語化力が必要とされるからです。

また以前なら「背中を見て学べ」で済まされてきた職人技の技術継承も、
ただでさえ人手不足な上にパワハラが取り沙汰される時代の流れから、
明快な言葉で伝えていかなければならなくなってきました。

そこで今回のセミナーでは、
「言葉を使って人に影響を与え、成果を引き出し、報酬を得る仕事」
の代表格である、コンサルタントの言語化力の鍛え方をお届けします。

ところで、
言語化力が低いと、どのようなことが起こるでしょうか?

わたしが見たところ、9つあります。
あなたは、これらの状況に見覚えはありますか?

言語化力が低い人のお困りごと言語化力が低い人のお困りごと

1.話が長い顧客に、要約のオウム返しで「それって〇〇ってこと?」と伝えると、高確率で「いや、そうじゃなくて」と言われ、話の腰を折ってしまう。 2.顧客の真のニーズを正しく引き出せないので的外れな提案をしてしまい、仕事にならない。(失注する) 3.自社のウリや商品サービスの価値を的確に伝えられず、相手に魅力的と思ってもらえない。(抽象的&専門用語が多過ぎる) 4.その他大勢の競合との違いを明確化できず、価格の安さでしか勝負ができない。 5.クライアントや顧客の質問に対して要点をまとめず、ダラダラ話して、的を射た回答ができないため、信頼を得られない。 6.顧客に契約や意思決定を促す際に、それが正しいという明確な理由やストーリーを提示できず、最後の一押しが弱く、納得を生むクロージングができない。 7.商談やプレゼン、講演等で話がまとまらず長くなり、要点が伝わらず、相手が飽きてしまう。 8.チームや部下に出す指示が抽象的過ぎて、二度手間・やり直しが頻発する。その結果、職場の雰囲気が悪くなる。 9.メールや提案書、報告書、SNSの発信等で、「何をどう書けば伝わるか」に迷い、作成に過大な時間がかかる。1.話が長い顧客に、要約のオウム返しで「それって〇〇ってこと?」と伝えると、高確率で「いや、そうじゃなくて」と言われ、話の腰を折ってしまう。 2.顧客の真のニーズを正しく引き出せないので的外れな提案をしてしまい、仕事にならない。(失注する) 3.自社のウリや商品サービスの価値を的確に伝えられず、相手に魅力的と思ってもらえない。(抽象的&専門用語が多過ぎる) 4.その他大勢の競合との違いを明確化できず、価格の安さでしか勝負ができない。 5.クライアントや顧客の質問に対して要点をまとめず、ダラダラ話して、的を射た回答ができないため、信頼を得られない。 6.顧客に契約や意思決定を促す際に、それが正しいという明確な理由やストーリーを提示できず、最後の一押しが弱く、納得を生むクロージングができない。 7.商談やプレゼン、講演等で話がまとまらず長くなり、要点が伝わらず、相手が飽きてしまう。 8.チームや部下に出す指示が抽象的過ぎて、二度手間・やり直しが頻発する。その結果、職場の雰囲気が悪くなる。 9.メールや提案書、報告書、SNSの発信等で、「何をどう書けば伝わるか」に迷い、作成に過大な時間がかかる。

と、9つ挙げましたが、身近で思い当たることはあるでしょうか?

AIが加速度的に進化する中、「仕事を奪われる」危機感を持つ専門家は多いようです。
とりわけ、言語化力の低い専門家ほど、漠然とした不安を強めています

なぜなら、言語化力の低さは、指示が不明確ゆえに
「AIを使いこなせない」ことと
自社のウリや価値が伝わらず
「AIに代替される」ことの2軸でマイナス要因だからです。

逆に言えば、言語化力を鍛えることで、これらを大きく改善でき、
他に変え難い価値を発揮できます。

特に顧客や相手とのコミュニケーションが重要な、コンサルタントや士業、
コーチ、カウンセラー、経営者、起業家、リーダー、部下を持つ管理職、
営業マンにとっては、言語化力の向上は本業の成果に直結します。

とりわけ、経済的成果の具体例は、次のように。

1.営業マンにとって 相手の真のお困りごとの言語化と価値の見える化によって、売上をアップできる。(例:生命保険の営業マンが契約件数が増えれば、保険手数料で年間100万円以上の収入アップ) 2.コンサルタントにとって 上記の営業マンの要素に加えて、コンサル中の対話のクオリティアップにより、コンサル契約の受注件数や報酬単価をアップできる。(例:月額10万円の報酬が20万円にアップすれば、年間120万円の粗利アップ) 3.経営者にとって 自社のあり方や価値、魅力の適切な言語化によって、採用コストが下がり、売上をアップできる。(例:採用&教育コストが1人あたり100万円減り、客数や客単価のアップで売上を増やせることも)1.営業マンにとって 相手の真のお困りごとの言語化と価値の見える化によって、売上をアップできる。(例:生命保険の営業マンが契約件数が増えれば、保険手数料で年間100万円以上の収入アップ) 2.コンサルタントにとって 上記の営業マンの要素に加えて、コンサル中の対話のクオリティアップにより、コンサル契約の受注件数や報酬単価をアップできる。(例:月額10万円の報酬が20万円にアップすれば、年間120万円の粗利アップ) 3.経営者にとって 自社のあり方や価値、魅力の適切な言語化によって、採用コストが下がり、売上をアップできる。(例:採用&教育コストが1人あたり100万円減り、客数や客単価のアップで売上を増やせることも)

さらにこれから、言語化力はどのような価値や意味をもたらすのでしょうか?
わたしは次のように考えています。

コンサルタントはもちろんのこと、それ以外のすべてのビジネスにおいて、
形のないサービスに価値を与え、商品化することが問われます。
これはまさに言語化力を発揮して行うことそのものです。

長期スパンで言えば、
どのようにビジネスキャリアを時代の変化に合わせて構築していくか
を考えることも重要です。

さらに人生100年時代においては、仕事だけにとどまらず、
「どう人生を描くか」というライフデザインを創造することが必要で、
自己理解を深めるためにも、また理想を描くためにも、言語化が力を発揮します。

とうの昔に高度成長期を終え、成熟期の時代だからこそ、
言語化力の大切さが増してきました。

言語化力は鍛えようと思っても、なかなか自分では鍛えることは難しいことです。
なぜなら、「何をもって言語化力が鍛えられたのか?」という指標がないからです。

そんな中、言語化力を鍛えるにあたり、誰から学ぶかが重要ではないでしょうか?

そこで、今回このセミナーを、わたし和仁が行った背景をお話しさせてください。

ご存知ない方もいらっしゃると思うので、改めて簡潔に自己紹介すると、

1.月額30万円超のコンサル契約を10年以上継続(長い先は26年)し、 2.この20年間でコンスタントに15冊以上の書籍を出版し、 3・12年間でキャッシュフローコーチを1千人以上輩出すると共に、日本キャッシュフローコーチ協会を10年以上運営している1.月額30万円超のコンサル契約を10年以上継続(長い先は26年)し、 2.この20年間でコンスタントに15冊以上の書籍を出版し、 3・12年間でキャッシュフローコーチを1千人以上輩出すると共に、日本キャッシュフローコーチ協会を10年以上運営している

のですが、これらは全て言語化力を鍛え続けてきたことで実現しました。

講師・和仁の講義動画(1分)
~なぜ和仁が言語化力の講座をするのか~

そしてありがたいことに、わたしはクライアントや塾生から
「言語化力」において一定の評価をいただけるようになりました。

このセミナー講師を務める正当性を明らかにするため、
自画自賛するようで恐縮ですが、
その理由を6点、ここに整理しておきます。

講師・和仁の言語化力に関する評価講師・和仁の言語化力に関する評価

1.「1アクション3ゴール」「安心安全ポジティブな場づくり」「先に言えば説明、後で言えば言い訳」など、効果的なフレーズや教訓を多数発信し、影響力を発揮しているから。 2.「ビジョナリープラン」や「ビジョナリーコーチング」、「お金のブロックパズル」など、複雑な概念を図解化や例え話、フレーム化することが得意だから。 3.コンテンツサイト「オンライン版コンサルタントの教科書」には700本以上の記事を発信し、20年以上メルマガを発行し続けているから。 4.ビジョナリーコーチングでクライアントの漠然とした悩みに対して、数分で核心をついた言葉に言い換えてきたから。 5.コンテストやセミナー、会議などで人のプレゼンに対するコメントを、瞬時に即興でやってみせたから。 6.クライアントが3年以上かけても適切な言語化ができず煮詰まっていたビジョナリープランを、30分のセッションで納得できるものに最適化してみせたから。1.「1アクション3ゴール」「安心安全ポジティブな場づくり」「先に言えば説明、後で言えば言い訳」など、効果的なフレーズや教訓を多数発信し、影響力を発揮しているから。 2.「ビジョナリープラン」や「ビジョナリーコーチング」、「お金のブロックパズル」など、複雑な概念を図解化や例え話、フレーム化することが得意だから。 3.コンテンツサイト「オンライン版コンサルタントの教科書」には700本以上の記事を発信し、20年以上メルマガを発行し続けているから。 4.ビジョナリーコーチングでクライアントの漠然とした悩みに対して、数分で核心をついた言葉に言い換えてきたから。 5.コンテストやセミナー、会議などで人のプレゼンに対するコメントを、瞬時に即興でやってみせたから。 6.クライアントが3年以上かけても適切な言語化ができず煮詰まっていたビジョナリープランを、30分のセッションで納得できるものに最適化してみせたから。

以上のことをわたしができる最大の理由は、
意図を持って言語化力を鍛え続けてきたから」と言えます。

その「言語化力の鍛え方」の秘訣を今回のセミナーでお伝えしています。

さて、このセミナーの最大の特徴でありユニークな点は、
「わざわざ時間をとって、新たに何かをやり始める必要はない」
ということです。

「新たに何かを始める」というよりも、
「既にやっていることを、このセミナーで伝える意図を込めてやる
ことで、無理なく言語力を鍛えていくことができます。

つまり、余計な時間をかけることなく、
今までの生活の延長線で、無理なく言語化力を鍛えられる
のです。

そのメカニズムと具体的なトレーニング法をお伝えします。

この動画講座の内容この動画講座の内容

1、言語化力のある人とない人の違い。ビジネスや生活がどう変わるのか? 2、言語化力の高いコンサルタントはどのように言語化力を発揮しているのか? 3、言語化力の鍛え方の事例ストーリー(和仁編) 4、コンサルタントの言語化力のメカニズムとは ①自分を透明化する、②相手の真のお困りごとを見つける、③人を動かす表現を選ぶ 5、一目でわかる!言語化力の鍛え方マップ 6、言語化力で価値を生み出す7大ワーク ①相手に安心して喋らせる前置きトーク ②誤解を防ぐ前置きトーク ③現状認識 ④定義化 ⑤教訓化 ⑥コンセプト化 ⑦あり方の整備 7、言語化力の経済効果とは1、言語化力のある人とない人の違い。ビジネスや生活がどう変わるのか? 2、言語化力の高いコンサルタントはどのように言語化力を発揮しているのか? 3、言語化力の鍛え方の事例ストーリー(和仁編) 4、コンサルタントの言語化力のメカニズムとは ①自分を透明化する、②相手の真のお困りごとを見つける、③人を動かす表現を選ぶ 5、一目でわかる!言語化力の鍛え方マップ 6、言語化力で価値を生み出す7大ワーク ①相手に安心して喋らせる前置きトーク ②誤解を防ぐ前置きトーク ③現状認識 ④定義化 ⑤教訓化 ⑥コンセプト化 ⑦あり方の整備 7、言語化力の経済効果とは

2大特典2大特典

さらに今回の動画講座では、
6カ月間にわたって言語化力をトレーニングするためのメニュー表を、
特典1としてご提供します。

この動画講座で学んだことを知識で終わらせず、
日々の実践に落とし込むためのツールです。

言語化力の鍛え方トレーニング・メニュー表言語化力の鍛え方トレーニング・メニュー表

「6ヶ月間のトレーニング」と聞くと、少し重い感じがするかも知れません。

が、ご安心ください。新たに時間を作ってトレーニングするのではなく、
日常の営業活動やコンサル、社員面談などをそのままトレーニング時間として
利用できるプランです。

そのプランの作成方法もこの講座中にお伝えするので、言語化力を鍛えるために
追加で別の学びを取り入れる必要はありません。この講座で完結します。

これまで漠然と捉えてきた言語化力というものを真正面から捉え、
その改善をステップ・バイ・ステップで進めることで、
6ヶ月後にはコンサル力や営業力、さらにはリーダーシップ力が
格段に上がっていることでしょう。

さらに特典2として、
リアル会場での参加者向けに2か月後に開催した、
90分のフォローアップ・ミーティング動画も提供します。
ここでは、上記トレーニングメニューの実践状況の共有や、
やってみた上での質問に和仁がお答えしています。

動画購入者も2か月後に観ると、言語化力の鍛え方について
さらにアウトプット起点で理解が深まることでしょう。

コンサルタントの言語化力の鍛え方コンサルタントの言語化力の鍛え方

言語化力は、影響力だ。

言葉が世の中を創る。

今まで無意識に使ってきた言葉意識的に使い、
あなたの理想の姿カタチにする。

そのはじめの一歩を、この動画講座でサポートします。

最後に、この価格についてお伝えします。

これらが手に入り、
自社の経営判断がスムーズにできるようになったり、
エレガントに人の相談に乗れるようになったり、
人の成長に貢献できるようになるとしたら、
その経済価値はどのくらいになるでしょうか?

わたしが27年間やってきたことを今回の講座のために見直し、
言語化力の鍛え方と価値の発揮の仕方を体系化して、
みなさんがすぐに実践しやすいように整理しました。

この内容をお届けする動画講座の価格は59,800(税込)です。

そして今回、10月1日(水)から15日(水)までの2週間、
新発売キャンペーンとして、
59,00039,800(税込)
の特別価格でご提供します。

DVDと合わせて、動画(vimeo)のURLもご提供しますので、
車中移動はもちろんスマホやタブレットでも、何度でも復習いただけます。

今回、和仁がリアル会場で新ネタのセミナーを開催したのは、
実に6年ぶりです。

リアル会場での収録ならではの臨場感が伝わり、
実際に会場で直接受講している気分を味わっていただけると思います。

それでは、今回の概要をお伝えします。

動画講座の概要動画講座の概要

価格 59,800円(税込)

特別価格 39,800円(税込)
※ 2025年10月15日(水)まで。
内容物 1.セミナーDVD2枚 
※ 動画ダウンロード用のURL付き
(本編:3時間30分、
 
特典映像:90分)

※ 本編は、
 
5時間の講座のワーク部分を
 
編集して構成しています。
※ 特典映像は、
 
2ヶ月後に参加者と行った
 
フォローアップの映像です。
  参加者の
 
「言語化力トレーニングの実践報告」
 
「言語化力アップに関する
   和仁の公開コンサル」などを
 
収録しています。
支払方法 クレジット決済
または代引き宅配にて
2大特典 ① 「言語化力の鍛え方
 
トレーニング・メニュー表」

② 講座参加者への2ヶ月後の
 
フォローアップミーティング映像
  (90分)

以上です。

言語化力は、影響力です。

その言語化力を体系的に鍛えることで、
ビジネスや生活でのパフォーマンスを最大化したい方は、
この動画講座を視聴して、その秘訣を習得されることをお勧めします。

最後までお読みくださり、ありがとうございます。

ビジョナリーパートナー 和仁 達也
お申込みはこちらお申込みはこちら

参加者3人の感想の声を動画でご紹介します参加者3人の感想の声を動画でご紹介します

中山経営コンサルティング 中山 毅俊 さま
IRODORIコンサルティング 藤垣 強 さま
大崎泰寛税理士事務所 大崎 泰寛 さま

参加者の声のほんの一部をご紹介します参加者の声のほんの一部をご紹介します

※ 実名での紹介を了承済みです。

和仁先生の27年間蓄積されてきた
言語化力の背景にある裏側を知ることができたこと。

自分もこれから言語化力を高めていくためのトレーニングメニュー表もいただき、
成果につなげていけるイメージが持てたことが大きな収穫でした。

● 株式会社マネジメントクリエイティング
谷頭 大輔 さま

後天的な要素(訓練)によりレベルを上げれると感じました。

● 株式会社RUMAHK
中西 裕之 さま

本日学んだ言語化力が身についた後の世界を想像するとワクワクします(^^)

とても重要なことを7つのワークにして頂けたことで、
分かりやすくなり行動が加速しそうです。

● 株式会社CFパートナーズ
峠本 正喜 さま

言語化力のトレーニングを強化し、継続していく事への再決心がつきました。

● 合同会社ナーミーマネジメントコンサルティング
田山 雅朗 さま

今日の講座を受けて、何を一歩にはじめたら良いかが分かり、
言語化力が高まってレベルアップしている自分をイメージできたので、
早く始めたいとワクワクしています。

● E-PROJECT株式会社
水野 光博 さま

言語化力は才能ではなくトレーニングで鍛えられる。

言語化力を土台に思考整理の質を高めることがクライアントのビジョン実現を
長期的に支援することにつながると思います。

HH さま

言語化力の高め方についてもさることながら、
言語化力が高まると発生するいいことを聞いてやってみたいと心が動きました!

言語に対する認識が書き換わり、より重要性を認識出来ました!

YI さま

言語化の鍛え方の図解がとてもわかりやすく、
これから言語化を鍛えるに当たっての
自分の課題とやるべきことが明確になりました。

SI さま
お申込みはこちらお申込みはこちら